こにし歯科医院のブログ
2021/11/17指しゃぶりはどうしたらやめさせられる
指しゃぶりが続いているのですが、 どうしたらやめさせられますか?
たいへん難しい質問ですね。
指しゃぶりは5才ぐらいまでにやめさせれば、 前歯の生えてくるのに支障はないと言われていますが、なかには、小学校に入ってもやめないこどもいます。 指サックや、 苦い薬を指に塗って寝かせるとか、 いろいろなことが言われていますが、 無理にやめさせようとすると、 そのことが子どものストレスになって、 べつの癖や、 オネショなどが始まったりすることもあります。
心理的にミラー療法を推奨する先生もいます。
寝る前に鏡をみながら自分で指を吸ってその姿を自分自身で見つめさせて寝かせるという方法です。
要は、 習癖とは無意識に反復する行動であるという視点から、 無意識を意識化させるという考えです。 どれだけの効果があるかは、 個人差があるので、 なんとも言えませんが、 困ったらやってみる価値はあるのではないでしょうか。 もっと詳しく知りたいかたは直接、 わたしの歯医者ち来て頂ければ診断いたします。
もしも、 指しゃぶりが小学校に入ってもまだ続いているようなら、 その影響は、 上顎前突などになり、 その上顎前突がいちじくなったときなどには、 転んだりして前歯がかけたり、 折れたりしやすくなるのですから。
小学校低学年は、乳歯の交換期から永久歯の前歯のほうしゅつ完了期にあたり、 今後の成長発育の予測がきわめて難しい時期であり、 それだけ、 歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすと言われているのですから。 ですから、その子ども、子どもに、 もっとも適した診断やアドバイス、個別指導、 健康相談が大切なんです。
歯列、 噛み合わせの異常については、 特に著しいものや好ましくない習癖などが疑われる場合は定期的、継続的な観察が重要なんです。
#久米川歯医者#こにし歯科
#東村山歯医者#こにし歯科
- 2023/06/04
- ホワイトニングについてもの申す
- 2023/06/05
- 学校歯科健診の意義
- 2023/06/02
- 保険でも奥歯も白く被せられる
- 2023/06/01
- 歯ブラシする時最初からは歯みがき粉はつけないで
- 2023/04/24
- クリーニング
- 2022/06/15
- 「国民皆歯科健診」の実施
- 2022/05/26
- 誕生日は孫達と共に
- 2022/04/20
- 高校野球の試合日程の不思議
- 2022/04/19
- 春は野球 真っ盛り
- 2022/04/18
- ボクシングは命がけの闘い