こにし歯科医院のブログ
2021/09/29旬の食材
もうそろそろ秋の気配も漂ってきて少しずつ涼しさも増してきた今日この頃ですね。
秋の魚と言って先ずは思い浮かぶのは、鮭、さけ、ですね。まあ、鮭とひとくちに言っても、鮭の種類も多くて天然もの養殖ものもあります。例えば、ますのさけ、銀鮭、紅鮭、大西洋鮭、カラフトます等々、多数存在します。
また、古来より伝えられている鮭に塩をすることで、たんぱく質が変化を起こし、アミノ酸などの旨味成分が増えるので、生にはない美味しさを得られると同時に鮭の漁獲量が多いときなどには保存することもできるのです。
また、エラや内臓、ひれを除いた鮭を一週間ほど塩ずけしたのち燻製したものは、本当に美味この上ない美味しさを与えてくれます。
また、秋になると北太平洋を回遊していた鮭は、産卵のために日本海沿岸に戻って来ます。そして、この鮭をとってエラと内臓を出し塩をしたものが、すなわち新巻鮭。
これは生の鮭よりも、これまた旨味成分が増えるのです。
また、鮭の身のピンクは強力な抗酸化作用を持地ます。
加えて、ミネラルでは高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするリンなどを多く含んでいます。但し、塩鮭は血圧を上げるナトリウムを大量に含んでいるので、高血圧が気になる方は食べない方がいい。
また、カルシウムの吸収率を高めて歯や骨を丈夫にするビタミンD、細胞の酸化を抑制して血管をしなやかに保つので若返りのビタミンE
を多く含んでいます。
すなわち、秋の旬の食材である鮭は身体にとって極めて重要な栄養になるのです。
#こにし歯科#久米川歯医者#東村山歯医者#こにし歯科
- 2022/05/26
- 誕生日は孫達と共に
- 2022/04/20
- 高校野球の試合日程の不思議
- 2022/04/19
- 春は野球 真っ盛り
- 2022/04/18
- ボクシングは命がけの闘い
- 2022/04/17
- 那覇空港は美味しさいっぱい
- 2022/04/16
- 沖縄最高
- 2022/04/15
- 空港食堂は美味
- 2022/04/14
- 朝食はバイキング
- 2022/04/12
- 偉業達成のために
- 2022/04/11
- やったー完全試合